きのみちブログ

三立木材マスコットキャラクターのイラスト

揃える

過ぎてしまいましたが昨日は七夕

7月7日でした。

令和7年の7月7日

 

なぜ人はそろったものが好きなのだろうと

気になって調べてみました。

 

・整然としていて清潔感が出る

・信頼感・プロフェッショナル感の演出

 

なんとなく数字が揃った!というよりも

整理整頓の意味が強めですかね。

なるほど・・。

 

・効率が上がる

(探しやすさ、管理しやすさ、動きやすさ)

・統一感、一体感が生まれる(団結力、価値観)

・安心感

・ブランディング

 

深掘り出来てきましたね。

 

・秩序を作るため

・無駄やずれをなくす為

・他者との協調・連携の為

・美しさ・信頼感の源泉

 

これは行動や想いをそろえる効果でしょうね。

 

企業イメージの向上の為に制服や所持品、

また、製品のクオリティをそろえることも重要ですね。

 

統一感による品質と同質のサービスを受けられる安心感は

付加価値にもなります。

 

こう見るといいことばかりですが、果たしてそうでしょうか?

 

ちなみに「そろえる」の逆にあるのは

・ばらばら

・混乱

・個人主義

・無関心

 

かなりネガティブです。

 

ネガティブですが、皆さんのご自宅やお部屋

机回りをご覧いただくと・・・。

 

揃っていますか?

そうでもなくないですか?

 

何故でしょう。

 

それは揃える事には「窮屈さ、抑圧・形式主義」といった

ネガティブな要素があるからだそうです。

 

そろえる事って実はめんどくさいですよね。

 

キチンとしている方もいらっしゃいますが、

実は揃えないと気が済まないご自分の性格がめんどくさい

という方もいらっしゃいますよね(笑)。

 

そうなんです

おそらくこれは、自分の為には手を抜くけど、人の為ならできること

の一つなんだと思います。

 

仕事も自分のためにやっている人は手を抜きますよね?

(偏見?そうでもない?)

真に顧客の為にと思うからこそ手を抜かないのかなと思ったり。

 

本質は「何故そろえるのか?」という目的と意思を共有すること

にあるようです。

 

そのあたりを認識しながら

「やもりの心得」の会得を目指し、真に信頼される家守として

社員の気持ちが揃っていくことを今期は頑張って取り組んで

いきたいなと思います。

 

令和8年8月8日には今よりもっと良くなっていると思います。